続・バイヨン中央塔における発掘調査 その2

バイヨンの中央塔は,周囲の地面のレベルより約13メートルの高さに建てられています。中央塔自身は高さが約40m。総石積みの塔状の建物ですから,きわめて大きな荷重が壁の足下には集中してかかっています。解体・発掘調査は,この壁際を掘り下げるため,あまり範囲を広げることはできず,また深く掘り下げることも危険が伴います。

ですので,今回は調査に要する最低限の範囲と深さまでの発掘調査に留めました。壁体最下層の砂岩層の下には,ラテライト層が1層配されています。このラテライト層の直下は既に版築砂層です。

ただ,今回の調査の目的は,この版築砂層が室内側だけに見られるものなのか,あるいは壁体の奥の方ではラテライトなどの石材が直下にはさらに続いて配置されているのかどうかを確認することにありました。

 

そこで,この調査ではすでにお馴染みとなった,水平のハンドオーガー調査を実施しました。

以前の調査では掃除機の筒を改良して使用しましたが,今回は純正の調査用のオーガーを利用しました。

 

一本目のハンドオーガーは59cmまで水平に貫入したところで,石材にあたって止まりました。

やはり,何か奥の方では支持構造体があるのかもしれません。

 

二本目のテスト。

今回は先のテストの脇30cmのところで実施しました。かなり堅くしまった版築砂層ですので,なかなか思うようにはオーガーが入っていきません。屈強な作業員が滑り止めの軍手をして,オーガーを回転させながら,少しずつ削り進めていきます。オーガーの直径は3cm程ですが,10cm貫入するのに10分ほどは四苦八苦します。

一本目の59cmはクリアしました。さらに奥へと掘り進んでいきます。

1mもクリア。かなり入っていきます。作業員もすでに何度も交代しています。そして1.5m。すでに中央塔主室の壁の裏まで到達しました。

最終的に169cmまで貫入!そこで何かにあたって止まりました。

 

このテストで,明らかに壁体の直下には支持構造体が無いことが判明しました。

これまでのテストでは不規則な深度で,途中で止まっていましたが,おそらく版築砂層中の割栗石などにぶつかっていたものと考えられます。

 

これでようやく,バイヨン中央塔が「砂上の塔」であることが明らかに確認されました。(一)

 

 

*本調査は㈱竹中工務店からの研究助成と,科学研究費と文部科学省科学研究補助金「アンコール遺跡における出土貿易陶磁器の様相解明」(研究代表者 山本信夫)の協力を得て進められています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました