続・バイヨン中央塔における発掘調査 その3

当初の調査目的は果たして,発掘孔の写真記録や図面記録を進めています。

ボーリング調査後の室内の清掃もまた同時に進んでおり,慎重を要する記録作業と,砂まみれの清掃作業とが狭い室内でごっちゃになっていますが,しかし調査許可は今日を含めてあと2日。

なんとか急いで全てを完了しなくてはなりません。

 

記録作業の途中,一つの重大な発見がありました。

これは当初から予想していた発見で,今回主室内の北東に調査エリアを定めたのも,この発見が期待されたことによりました。

バイヨン中央塔における「ソーマスートラ」の発見です!

 

聞き慣れない言葉ですが,ソーマスートラとは聖水の排水孔のことを意味します。アンコールの寺院では,気にかけて観察すれば,たくさんの塔にこの排水孔が見られます。バイヨン寺院の中だけでもたくさんのソーマスートラを見つけることができます。

各塔の室内それぞれには,かつて台座が配され,その台座の上には神像やリンガが安置されていました。

往時の宗教儀礼の一つに,こうした御神体に聖水を注ぐという行為があったようです。嘴のような突起のついた台座が良く見られますが,これは注がれた聖水を台座上から排水するためのものなのです。

 

台座から排水されて流れ落ちた聖水は,直接床面に注がれる場合もあれば,受け皿に注がれるものもあります。その後,室内から室外へと排出されるときに,壁体や床面下の排水孔を伝って行くわけですが,それを「ソーマスートラ」と呼びます。

 

バイヨン寺院の中央塔には,以前より基壇の北面やや東よりにこのソーマスートラの出口が確認されていました。しかしながら,室内側の排水孔入口は見つかっておらず,このソーマスートラがどこに繋がっていたのか,分からなかったのです。過去に,日本修復隊の調査でソーマスートラの出口からCCDカメラを差し入れて,どこへと伝わっているのか調べたことがありました。ちょうどクフ王のピラミッドで女王の間から延びる通気孔がどこへ延びていたのか,ドイツの研究者が小型ロボットで探査したのと似ています。バイヨンではロボットが無かったため,孔が先の方で折れ曲がっているところをくねりながら通過することができず,そこで調査は終わってしまい,結局このソーマスートラの入口は今まで不明なままに取り残されていたのです。ただし,このCCDカメラの調査によって,一つ明らかになったことは,孔の中の鑿痕が上から下へと刻まれていることでした。つまり,孔は石積みが終わった後に掘られたものではなく,建物の建造当初から計画されたものであることが分かったのでした。

 

このソーマスートラは多くの場合,シヴァ寺院に見られます。そのため,ソーマスートラが見つかる場合,この寺院がシヴァ寺院として建立された可能性が窺われます。つまり,仏教寺院として建立され,後にヒンドゥー教へと改宗されたとされるバイヨン寺院に最初からこの孔があったことは不自然だということになるのです。しかしながら,ソーマスートラの存在は,100%,シヴァ寺院を示すというわけではなく,仏教寺院などにも見られないわけではありません。ということで,やや曖昧な状況を残してはいるのですが,ソーマスートラの存在は建立当初の宗教を考える上で,重要なものなのです。

 

今回,ソーマスートラが明らかに主室から発していることが確認されました。バイヨンの中心祠堂の直下から過去に出土した仏陀座像の台座には排水のための嘴は付いていません。

 

この事実をもってして,短絡的にこの仏陀座像が当初の主尊ではないとは言い切れませんが,小さな疑問符が付いたことになりそうです。

 

やはりきれいさっぱりと調査を終えることはできないようです。

一つの疑問が新たに生じました。(一)

 

*本調査は㈱竹中工務店からの研究助成と,科学研究費と文部科学省科学研究補助金「アンコール遺跡における出土貿易陶磁器の様相解明」(研究代表者 山本信夫)の協力を得て進められています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました