バイヨン寺院 本尊仏の再安置プロジェクト その6

オリジナルの本尊仏の再安置は何よりも望ましいが、やはり現実的には厳しい問題が多発することが予想される。次善の策として、オリジナルの本尊仏は、現テラスに保持したまま解体を伴わない修復処置だけを行い、バイヨン寺院の中央には、このレプリカを設置するという案も検討されている。

 

8月にオープンしたバイヨン・インフォメーション・センターでは、石彫の展示物として、この本尊仏の約2/5スケールでのミニチュアを制作した。この時は、特に厳密なレプリカの作成を目指したわけではなく、同じような雰囲気のもの、ということで、各部のプロポーションはやや異なっている。

 

ただ、再安置に制作するレプリカはそういうわけにはいかない。厳密な1分の1レプリカの作成を目指したい。

すでに、仏陀像はレーザースキャニングを行い三次元形状データが得られている。日本であれば、このデータから簡単に同じ形状のモデルを加工することができるが、ここカンボジアではそんなことはできないし、もちろん砂岩での削り出しは自動的にはできないので、手作業でこの加工にあたる必要がある。

レプリカの作成にあたってはいろいろな方法が考えられるが、三次元データから水平、鉛直方向に規則的に切断したときの断面形状を取り出し、同寸大の型枠を何枚も作って形状を調整する方法が良さそうである。中央の断面図となる型枠は高さが3.7mにもなるので、ある程度しっかりとした素材で準備する必要がある。

また、展示品として作成した仏陀像の時に特に苦労したのが、「顔」の表情である。前回は顔だけを3回も削り直して調整をしたが、結局あまり似た顔にはならなかった。結果、顔がやや小さくなって、よく見るとバランスが悪い。

バイヨンの本尊仏の顔は、他のクメールの仏像とは異なった独特な表情をしている。バイヨン様式の彫像は、比較的形式化を逃れ、神格化された人物の個性を直接的に表現しようとしているものが多い。ただ、この本尊仏の表情は、ただ単に、こうした自由な表現性の賜であったというわけではないようで、「個性」がみとめられない、神秘的なやや硬直した顔でもある。つまり、バイヨン期に多い、自由な表現力と、それ以前の硬直化した様式美との中間に位置しているように見える。

その微妙な感じは、やはり彫刻家の創作力に頼るものではなく、正確にオリジナルをコピーすることで得るしかないように思われる。

 

さて、レプリカを作成する一番の目的は、オリジナルの本尊仏において困難であった移動を容易にするためである。ということで、レプリカはいくつかの小材を組み合わせることで、移動や組み立ての労力が軽減される。

できるだけ目立たず、かつ設置後に安定し、十分に各部材が軽量化できるサイズと組み合わせの方法を考える必要がある。

コメント

タイトルとURLをコピーしました