煉瓦遺跡の修復工事

クメールの遺跡たち

古今東西,レンガ造の建築は数知れない。レンガの歴史を紐解けば,紀元前4000年の頃,メソポタミア文明においてレンガが初めて積み上げられ,建物が造られたという。そのころは,粘土に藁などをすき込み乾燥させただけの「日干しレンガ」であったようだが,それから1000年ほど後には焼成レンガが作られるようになり,建物は大型化していった。紀元前700年ごろからは世界各地の文明において焼成レンガが重要な建造物の材料として普及していく。焼成レンガは耐候性に優れており,環境によっては石材よりも長持ちするといわれ,今でも数々の遺跡が過去の栄華を伝えている。

アンコール遺跡と言えば,石造建築。ということでレンガ造の遺跡は影がやや薄いものの,遺跡群全体で見れば石積みの建物よりもレンガ遺構の方が多いだろう。また,アンコールの組積建築の歴史を通観すれば,若干の例外を除けば,初期の建築はレンガ造のものばかりである。カンポット州の海岸線近くの洞窟内に建てられたプノン・チュゴック寺院は,アンコール文明の中でも最古の遺構の一つに挙げられ,おそらく6世紀の建立に遡るが,これもまたレンガ造の建物であった。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

このようにアンコール文明の宗教建築は,古くはレンガ造の寺院の方が一般的で,10世紀に至ってもなお主要な建物はレンガ造である場合が多い。プレ・ルプや東メボンなどはその例であるが,それ以前のプノン・バケンなどアンコール王朝成立直後の寺院の一部には,砂岩造の寺院も姿を現しているから,レンガ造と石造寺院の優劣については判断しかねる。さらに,アンコール時代後期に至ると,一つの複合寺院の中に砂岩造・ラテライト造・レンガ造が混在しているケースもあって,建材の別がどのような意味を持っていたのか,ますます分からなくなってくる。アンコールの芸術文化全般に強い影響を与えたインドでは『シルパ・シャーストラ』と呼ばれる建築書によって宗教施設の様式が規定されているが,そこでは「木で寺院を建てるよりもレンガで建てる方が百倍価値があり,レンガ造よりも石造の方が千倍の価値がある」と記されている。あまりにも価値の開きが大きいことに驚いてしまうところだが,とにかくここカンボジアではコトはそれほど単純ではなかったようだ。

煉瓦造の建物は重い石材を遠くから運ばなくても良いし,積み上げのために大きな装置も必要としなかっただろうから,比較的手軽に造られたように思われるかもしれないが,レンガを粘土から準備する各工程を想像するなら,容易ではない工程を経ていることが理解されよう。胎土の採取,焼成のための薪の収集,高温に耐えうる窯の構築,数日に渡る焼成,そして一棟に何十万個ものレンガを隙間無く積み上げる作業,と気の遠くなる仕事が必要となる。

アンコール遺跡の石造建築は,「空積み」といって接着剤やダボなどを使わずに石が積み上げられているが,レンガ造の場合には,接着剤や充填材を用いて丁寧に一個ずつ積み上げられている。接着剤は不明だが,おそらく樹脂が利用されたものと考えられ,近隣国のレンガ造の遺跡では分析によって樹脂分が認められている場合もある。また,レンガ積みの壁面ではレンガがピッタリと合っているが,そのためにはレンガを入念に摺り合わせる仕事が必要だったはずである。しかしながら実際に,摺り合わせの作業を試してみると,いつまでたっても綺麗な接合面には仕上がらない。建物一棟につき,いくつのレンガが使用されているのか数える気力さえおこらないが,こんな大変な作業を全ての部材で繰り返したと思うと気が遠くなる。そんなことで,レンガ造の建物もそんなに簡単に造れたわけではなさそうだ。

 

さて,そんなふうに丁寧に造られた建物も,次第に崩れていつかは土に戻ってしまう。レンガ造の建物が壊れる原因は3つに大別される。ひとつは植物によって破壊されるものである。タ・プロム寺院を思い浮かべれば説明の必要もなかろうが,レンガ造の場合には個別の部材が小さいために小さな草木でも簡単に根を張り,レンガの隙間に侵入し,レンガ積みをバラバラにしてしまう。これを防ぐためには定期的な草刈りが不可欠だが,亜熱帯気候にあるここカンボジアでは雨季にもなれば一ヶ月で1m以上も植物は成長し,メンテナンスが追いつかない現実がある。また,寺院全体がジャングルに覆われると,巨木が倒壊し建物に直撃して倒壊に至るケースもある。次なる崩壊の原因は,建物の不等沈下によるものである。レンガ造の建物は壁体が比較的厚く,荷重が均等にかかるように工夫されているように見えるが,それでも上部構造の部分的な集中荷重や,基礎の不均質な強度により建物各所に浮沈が生じ,それが原因で壁体や屋根に亀裂が生じることがある。第三の崩壊の原因は,人間の活動によるものである。特に建物の地下に安置されていた宝物の類を盗掘する行為が基礎の不安定性を促している。

こうしていくつかの原因が複合的に作用して積み上げられたレンガ造の建物はバラバラと崩壊してマウンドと化し,いつしか大地に帰っていくのである。

 


こうしたレンガ造の崩壊をくい止め,保存しようとする活動は石造建築にも増して困難なことである。というのも石造であれば建物が崩壊しても石材の原位置を特定してこれをもとの位置に戻し,建物全体を再構築することも可能であるが,レンガ造の場合にはそうはいかない。一つ一つのレンガが小さく,非個性的であるために,原位置を特定するのは不可能に限りなく近い。また,レンガ造遺構の修復工事では,倒壊した部分に新しいレンガを使い,どこが古いのか,どこが新しいのか区別できるようにするのが一般的である。しかし新しいレンガであっても数年も経てば区別ができなくなってしまうので,新旧の判別ができるように刻印をしたり表面の仕上げに変化を付けるなどの工夫をすることが多い。また新しいレンガはたいていの場合,色調が同じであるために,積み上げた後にその部分だけがノッペリとした新築風の感じになってしまう。全体と調和させるために意図して色調を変えるなどして奥行きを出すためにはレンガの焼成から工夫が必要となる。

建物が変形している場合でも,石造であれば一部を解体して積み直すこともできるが,レンガ造の場合には,そうはいかない。一度ばらしてしまうと,元通り積み上げることは難しいし,そもそもばらしている最中からレンガが壊れていってしまう。そのため,変形を保ったままにそれ以上の崩壊が進まないように構造的な安定化を図ることになる。建物の補強はできるだけ目に付かないようにしたいものの,あわせて修復処置の再現性,つまり新しく加えた補強材料を取り替えるための可能性を残しておくことは難しい。


レンガ積みに亀裂が空いている場合には,さらなる植物の侵食を防ぐために,亀裂の内部を丁寧に洗浄して,新たなモルタル材料で充填することになる。しかしながら,耐久性や強度が高く,施工性が良く,また微妙な柔軟性を持ち,かつレンガに悪影響を与えることがないような充填材料の開発のためには様々な実験が求められ,建物そのものの構造や,レンガの組成,環境条件などの違いもあり,決定的に最適な材料を各遺跡で開発することは容易ではない。

 

 アンコール遺跡のレンガ造の修復はこれまでにも多くの事例がある。プラサート・クラバンの修復工事は20世紀半ばに行われ,前世紀に多くのアンコール遺跡の修復に介入したフランス極東学院による修復工事の工法をよく示しているが,壁体内部を鉄筋コンクリートとして構造的な躯体とし表面にレンガを積み上げる大胆ともいえる手法であった。この寺院は祠堂内壁の彫刻にこそ重要な芸術的価値があったことから,その彫刻面を保存するためにもこうした手法は十分に容認されることだろう。その他,1990年以降はプレア・コー寺院やプレ・ルプ寺院,また最近ではプノン・バケンでもレンガ造遺構の修復工事が行われている。それぞれの劣化・倒壊状況に応じて,同じレンガ造建築であっても特徴的な保存修復工事が実施されてきた。

 

 2009年から早稲田大学建築史研究室では7世紀,プレ・アンコール期の王都であったサンボー・プレイ・クック遺跡群におけるレンガ造祠堂の修復工事を開始した。2001年以降,仮設的な補強処置により倒壊をくい止めることに尽力してきたが,さまざまな支援を受け小規模ではあるものの本格的な修復工事を進めるに至っている。60棟にも及ぶレンガ造の寺院が奇跡的にも1400年の歳月を経て残存している例は東南アジアにおいては他に例がない。また,カンボジアにおいてこの遺跡群は専制国家が成立したことを占めるメルクマールとなる痕跡である。

 モニュメントが残されてきたのは,まさに世代を超えたリレーによる活動のたまものだ。かつては敬虔な宗教心から保護が継続されてきた。たとえ信じる神が替わっても,モニュメントに手を加えながら,自分たちの信仰の場として,掃き清め,草木を丁寧に取り除きながら,バトンが受け継がれてきた。今日,多くの寺院に神は不在である。信仰の力に代わって寺院から遺跡になった対象を保護する意味も変化した。長大な時代の中に私達は生きているという歴史観を深め,過去から多くを学び,それを後世に引き継いでいこうという気持ちがリレーを続ける意義を支えている。そして多少の余裕ある走者は,建物を往時の姿に近づけるためにいそしみ,そこから感得される多用な価値を後世に伝えようとする。レンガ造の建物という,とても脆弱な対象であるからこそ,そのリレーを確実に次世代へと引き継いでいかなくてはならない。

 

 

 

サンボー・プレイ・クック遺跡群における修復工事は「住友財団」,「文化財保護芸術研究助成財団」からの支援の下,カンボジア文化芸術省と早稲田大学建築史研究室によって進められています。また,在カンボジア日本国政府大使館の協力により修復工事に必要となる資機材支援を「見返り資金」により受けています。修復作業にあたっては,日本国政府アンコール遺跡救済チームのカンボジア人技能員を現場指導に派遣するためにJST(アンコール遺跡の保全と周辺地域の持続的発展のための人材養成支援機構)からの支援を受けています。(一)

コメント

タイトルとURLをコピーしました