村の青年たちの活動が高く評価されました!~知見共有ワークショップより

3月10日(土)

三井物産環境基金による活動も2年が終了し、今まで活動を行った8校の小学校の校長と教師、アプサラ副総裁兼アンコール保存地域建設局長、シェムリアップ市教育長などを招いて、知見共有ワークショップを行いました。

この日のために、、約1ヶ月間、準備を進めてきたアンコールクラウ村青年グループとJSTカンボジア人スタッフ。村の青年グループは、ほぼ全員の16名が集まりました。

また、シェムリアップ州教員養成校の学生10名も招待し、JSTの活動発表や各小学校の取り組みを傍聴してもらいました。

 

まずは、JST代表のチアの挨拶です。

 

 


120331.JPG過去17年間に及ぶ村での活動内容と、村の子供たちの現状を紹介し、現在のJSTの取り組みについて、スライドを使って説明を行いました。

 

 

120331_01.jpg
120331_02.JPGそして、三井物産環境基金の2年間にわたる小学校での環境活動について、アンコールクラウ村青年グループの代表から、紹介説明を行いました。

写真左が高校生のカン・チンくん、右が青年グループリーダーで村の英語教師、ソム・ソピー氏です。

 

 

120331_03.jpgその後は、出席してくださった小学校7校の校長先生から、三井物産環境基金活動によって変化したこと(小学校や生徒たちについて)、そして、今後、取り組んでみたいこと、その計画について、発表していただきました。

どの学校でも、JSTが小学校で活動を行ったことによって、大きな変化が現れたことがわかりました。

 

・今までは、トイレがあったとしても使わずに校庭の隅で用を足していた生徒も、トイレを使うようになったこと。

・生徒は、手や体を洗い、衣服を清潔に保つなど、衛生面に気を付けるようになったこと。

・生徒は、歯を磨くようになり、爪も切るようになったこと。

・生徒は、環境保護に興味を持つようになり、自分たちで植えた木々に毎日水をやり、大切に育てていること。

・生徒は、自分たちで話し合い、掃除当番や水やりなどのグループをつくって毎日活動していること。

・学校内にたくさんのゴミ箱を置くようになったこと。

・生徒は、むやみに校庭などにゴミを捨てなくなったこと。

・学校の環境が改善されたことによって、生徒は学校がさらに好きになり、学校でもっと勉強し、遊びたいと思うようになったこと。

・生徒は、学校内だけでなく家や村の公共の場所のゴミも拾い、家族や友達にも、何をしたらよいか教えるようになったこと。

・この活動をきっかけに、学校で様々な新しい活動ができるようになったこと。

・・・・・などなど。

 

今までは、衛生や環境保護について、学校で教える機会がほとんどなかったのでしょう、大きな変化がどの学校でも現れたようです。

そして、先生方からの今後の要望として特に多かったのは、ゴミを燃やす焼却炉がほしいということ。

どこの学校でも、ゴミの処理に苦労しているようです。

 

中には、「今後、むやみにゴミを捨てた生徒には、罰金を払うルールを作る予定」とか、「木を1本切ったら、新たに5本植えなければならないというルールを作る予定」などという少し過激な対応を予定している学校もあり、社会主義体制の名残り(?)を感じた場面もありました。

 

 


120331_04.jpg
120331_05.jpg 

アプサラ副総裁兼アンコール保存地域建設局長クン・クニェイ氏(写真左)とシェムリアップ市教育長ポート・サムナン氏(写真右)からは、次のようなメッセージをいただきました。

 

・アンコールクラウ村青年グループを褒めたい。まだ若いが、他の人、社会のために、とてもよい活動を行っている。

町に住む青年の中には、麻薬に手を染めたり、喧嘩をして補導されたりするような若者もいるが、そのような青年たちより恵まれない環境に育っているにもかかわらず、自分の勉強や仕事以外に、社会に貢献する活動もしていることは、すばらしい。

・アンコールクラウ村の青年グループは、発表の際も堂々としていて、とてもすばらしかった。

・カンボジアの社会が発展するためには、庶民のレベルアップが必須で、JSTのこのような活動を高く評価するとともに、今後も活動を継続してほしいと思う。

・環境、衛生、森林保護という3つのトピックスを切り離さずに、村の住民や小学生に教えてほしい。美しい森や町があることは、世界中から観光客が訪れる一つの要因ともなるでしょう。

 

このように、アンコールクラウ村青年グループやJSTに対して、とても高い評価をいただき、青年たちもJSTカンボジア人スタッフもとても励みになり、有意義な知見共有ワークショップとなりました。

この環境活動は、あと1年、8校の小学校を対象として行う予定です。

さあ、来年度はどんな小学校、どんな生徒たちに出会えるでしょうか?

 

 

120331_06.JPG                ミーティングの最後に、皆で記念撮影!                                             

(よ)

 

本プロジェクトは、三井物産環境基金「第2回活動助成」を受諾し、(一財)国際開発センター(IDCJ)と共同で活動を行っているものです。

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました