東京新橋&東京レインボー ロータリークラブの視察旅行④

参加者の方から

東京新橋ロータリークラブ&東京レインボーロータリークラブ視察旅行の皆様からは、たくさんの感想やJSTやクラウ村の子供たちへの励ましのメールをいただきました。

その中で、東京新橋RC会長の樽本さんが実体験された戦後すぐの小学校、中学校の様子(視察旅行①)に、私自身感銘を受け、その旨をお伝えしたところ、さらに詳しい様子をお知らせくださいました。

その頃の様子は、内戦後のカンボジアと全く同じだったのですね。

このアンコールクラウ村の子供たちも、一生懸命頑張っていけば、きっと明るい未来が待っているのだと、希望をたくさんいただきました。

樽本さん、そしてロータリークラブの皆さん、ありがとうございました!(よ)

私の小学生の頃は、空襲や戦災で、多くの都会の子供が親元を離れ、地方のお寺に疎開する時代でした。

私は、戦後、現在の制度の学制 6・3・3年の制度ができた第1回の中学生でしたが、中学の校舎もなく、小学校の講堂を借りていました。

隣の授業の方がよく聞こえてしまうので、天気の日は、先生がよく山や川に生徒を連れて行き、授業をしたものです。

戦後の新制度のため、教育の資材も不足で、教師の指導能力に生徒は左右される時代でしたが、それだけに先生と生徒の関係は密で、先生は亡くなられていますが、毎年、お墓参りをしてから同窓会を開いています。

しかし、日本は急速に教育にお金を投下したのではないでしょうか。

急に校舎も出来、当時は舗装されていない道路がたくさんあったのに、どんな村に行っても、学校の前だけは、舗装された道路が出来ていました。

そのような経験をした私の年代の人は、皆様の活動を理解でき、尊敬いたしております。

あの明るい瞳をもった子供たちが、皆さん方の指導によって成長されますことを祈っています。

東京新橋ロータリークラブ会長 樽本さんより

←アンコール・クラウ村の子供たちと、

ロータリークラブの皆さん

コメント

タイトルとURLをコピーしました