クラウ村でプチ授業☆ ~訪問者のOさんより~

2009年12月末に、2人の現役の学校の先生がクラウ村を訪問されました。

カンボジアの村の学校で、ぜひ小さな授業をしてみたい!というご希望を、旅行会社の方を通していただき、JSTがアンコールクラウ村のフリースクールでやってみませんか?と提案したのです。

その時の感想が先日、お二人からメールにて送られてきました。本文を開けてみてびっくりするほど、その時の子供たちの様子や先生が感じられたことがつづられていました。

 

先生方の感動の様子が伝わってくる内容なので、そのまま掲載したいと思います。

まずは、O先生から。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆

JSTのみなさん、ありがとうございました。
わずか、2時間ほどでしたが、とてもいい経験をさせてもらえました。
帰ってきてから、一緒に行った加藤さんと、「次は、スライムつくりたいね~他何する~?」とか
「1日授業を見学させてもらって、1日交流とかできるといいねぇ~」とか
「仕事なかったら、1か月ぐらいいたいねぇ」・・・などなどいろいろ話してました。

カンボジアは3回目だったんですが、
1回目・・・遺跡を知る(6年ほど前、はじめてきたときは、アンコールワット以外知りませんでした。)
2回目・・・内戦時代のことや地雷のことを知る(ほんの一部とは思いますが)
3回目・・・カンボジアの今を知る(これも一部とは思いますが)と毎回新しい発見(?)がありました。

去年2回目のカンボジアから帰ってきてから、自分の地域で、クメール語訳のシールを絵本に貼ってカンボジアに送るということをやってたことを思い出して、友人のKさんに声をかけて、1か月に1回の活動に参加し始めました。
そして、「いつか、カンボジアで自分がはった絵本に会えるといいなぁ~」と話してました。

そして今回、「カンボジアの子供たちに絵本を贈る」という社会人のためのスタディーツアーというのを
どこかで見て、そこに「こちら(旅行会社)が用意した絵本を贈って、子どもたちと簡単な交流や
授業のようなことをします。」って書いてたので

①どうせなら、自分たちが貼って作った絵本を贈りたいな
②ボール遊びとかの交流だけじゃなくって、ちょっと自分たちの仕事を生かせるような授業的なものも

してみたいなと思い、旅行会社のTさんにいろいろお願いをして、そういうことができますよ~
というお返事をいただき、クラウ村にいかせてもらうことになりました。

 

自分が「何か授業みたいなことをさせてもらいたい!」と言いながら、
いざさせてもらうとなると、何しようか???と2人で考えました。
図工や体育・音楽などがないということを聞いていたので、何か作って遊べるものがいいかなぁ、
それとも描くのがいいかなぁとか考えたんですが、日本の図工では、紙などの材料がある前提での授業なので、いざやることとなると、う~んと悩みました。
せっかくなら、作って終わり、ではなく、今回何か作ったりしたことが、子どもらが普段身近にあるもので、もう一度作ることができたり、またちょっと工夫を加えてやってみよう!と思え、これからにちょっとでもつながっていくものがいいかなぁと思い、ペットボトル工作なども考えてみたんですが、大量のペットボトルがいるということであきらめました・・・

 

そして、今までにシャボン玉遊びならしたことがある、とお聞きし、じゃあ手で弾むのにしよう!
あと、CDごまならすぐにつぶれなくて、しばらく遊べるし、きれいやし!ということでそれにしました。
ほんとは、シャボン玉液をみんなで作るところからしたかったんですが、準備物が間に合わずこっちで作っちゃいました。

そして、当日…
いよいよコミュニティーセンター着。ドキドキしました。
遺跡の修復のために使う道を作り始めたことがNGO設立のきっかけだったこと、ここで英語や日本語などを学ぶことが将来生計を立てていくのにつながることなどお聞きしました。

日本では、学校にいけて当たり前、勉強できる環境にいて当たり前、その中で子どもたちはなんのために勉強するのか、今している勉強が、自分の将来につながることをあまり感じられていません。
勉強が「できる」ではなく、「やらなくちゃだめなもの・しんどいもの」になっている気がします。
ここでは、ほんとに自分のための勉強をしているんだなぁと思いました。
英語の先生も、クラウ村の方ということをお聞きして、地域の大人も子どもを育てようと協力していってるんだなぁと思いました。ここで、こうやって子どもたちを支援し、育てようとしている方々のお話をもっと聞きたいなぁと思いました。

 

すぐに「はい、どうぞやってください!」ということでびっくりしたのですが、子どもたちに日本の子どもからのお土産を渡しました。その時、どの子もしっかりと相手の目を見て「ありがとうございます」と、
手を合わせて言ってくれた姿が心に残っています。
手を合わせてあいさつするのはカンボジアのあいさつと思いますが、なんか心までちゃんと伝わる感じがして、いいなぁと思いました。

 

まずは、シャボン玉液を配りました。「やったことがある人?」と聞いてもらうと、
半分ぐらいの子が手をあげてくれました。シャボン玉を弾ませるための軍手の数が足りなかったのですが、普通にシャボン玉を膨らませることに夢中になってる子もいたり、シャボン玉を追いかけることに必死になってたり、カンボジア語がわからないので「すごーい!!」というとにこっと笑ってくれたり、
楽しんでくれている姿がみれてよかったです。

次は、CDとペンを配りました。CDに描くことを説明したのですが、
こっちの意図するところがうまく伝わってなかったらどうしよう・・・と心配にもなりましたが、
自然とわかってくれたようで、CDにいろいろな模様をかき込んでいました。

はじめは、2色だけのペンを使っていた子に、違うペンを渡してみたら、さらに描き足したりしていました。ここの子どもたちが、普段の生活で何かを使って何かを描く・作るということをどれぐらい経験しているかわからなかったのですが、(授業として図工をやったことはなくても、普段の遊びでいろいろ身の回りのものを工夫して使っている気もしたので)、模様をかく、楽しさ・まわして色が重なるきれいさも感じてくれたらなと思いました。

 

ハートでうまいこと一周埋め込んでたり、花模様みたいなものを書き込んでいたり、何を描こうか迷って、隣の子のを参考にして描いていたり、描きすぎて、いっぱいの色になってる子も、まわしてみるとすごくきれいだったり・・・
日本の子どもでやった時にはなかったような模様もあり、見ていてそれぞれの子どもの感性に感心し、楽しませてもらいました。

「この子は、普段から他の子にはない発想をするんですよ」と教えてもらった子(ハートで埋めた子)も
いたんですが、一人ひとりの持っている力が発揮できる環境が、いろんな人の支援や、最終的には国の教育体制として(?)整っていくといいなと思いました。

ここでも、「すごーい!ビューティフル!」「グッド!」(ぐらいしか言葉が言えず・・・)というと、
にこっと笑ってくれ、うれしくなりました。シャボン玉は楽しいと思ってくれたのか、こまを仕上げた後またシャボン玉を飛ばしている子もいました。
そこまで、楽しんでくれている姿を見ると、持って行ってよかった~とうれしかったです。
(部屋の中でやったので、液をべシャーとこぼす子が続出で、先生に掃除をしてもらったりしてすみませんでした。外でやったらよかったです。)

 

そのあとは、ご一緒だった方たちが持ってこられたボールで、一緒に遊ばせてもらいました。
日本では、ドッヂボールなどが盛んですが、円になってパスを回してるだけでも、みんなとっても楽しんでる姿にびっくりしました。フェイントをかける子もいたりして、どこの国でも子どもって一緒やなぁ~と思いました。

 

私が、「よっ!」と声をかけて回すと、それをにこにこっと笑いながら真似して「よっ、よっ!」という女の子もいたりして、他にしゃべることは出来なかったけど、受け入れてくれてる感じがしてうれしかったです。「最初は、慣れてなくてなかなかうちとけなかったけど、最近は子どもたちも慣れてきました。」
とお聞きしたんですが、子どもたちの(そして、スタッフの方も)温かい笑顔が最高によかったです!!

 

ボール遊びをしてて、こんなに楽しんで遊べたのは久々かも!?と思えました。
持って行った本を、さっそく読んでくれている子もいて、またもっと持ってきたいなぁとも思いました。
あっという間に、時間になってしまってとても寂しく感じました。まだまだいたいなぁと思いました。ガイドさんが、そろそろ・・・と言ってくれなかったら、ずっと遊んでたと思います。

また、訪れたいです!
次は、ぜひ勉強している様子もみたいし、お話も詳しく聞かせてもらいたいし、また違うネタで子どもたちとかかわってみたいです!

 

もっと、若い時にこんなことを知れてたらなぁ、経験できてたらなぁと思いました。
もし大学生の時に知っていたなら、もう少し長く滞在することもできるのになぁとも思ったんですが、
今の自分が、カンボジアのことを知って、何ができるんやろう?と考えてみたりもしたんですが、
とりあえず、こんなふうにがんばっている子どもたちも世界にはいるんやよ、ということを、
今、自分が教えている目の前の子どもたちに伝えるのも、一つできることかな、と思いました。

 ☆☆☆☆☆☆☆☆

 

授業風景の写真は、こちらのファイルからご覧いただけます。


pictures of Cambodia.pdf 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました