ワークショップ最終日、5月16日。
今回の企画の最後の大仕事は、オークルカエ小学校での環境ワークショップ。
青年団とASCAの総力戦です。
この2日間の総まとめの意味もあり、それぞれが学んだことを存分に発揮してもらいましょう。
*オークルカエ小学校到着。校庭には、カンボジアの小学校では珍しい遊具が!
さっそく童心に帰って、青年団も遊んじゃってます。一番最初にブランコに乗りに行ったソピー先生。
・・・楽しそう。
ワークショップ開始予定時間よりも早く到着したので、せっかくだから、校内を見て回ったら?と提案。
いつものシェムリアップの環境ワークショップでは、1つの学校に2度行きます。
1回目で現状を調査し、2回目でワークショップ。
が、このオークルカエ小学校に来る機会は1度だけ。それなら、1回で両方やろう、ということに。
*校長先生の努力もあって、海外からの支援が一部入っているオークルカエ小学校。
校舎やトイレも比較的きれい。地方の学校としては設備が整っている印象です。
敷地内にはいずれ図書館も建設予定だとか。
*珍しい女性の校長先生。まだお若いのですが、教育環境の充実にとても熱心。
さて、そうして学校内を見回っているうちに、生徒たちが続々校庭へ。
ークショップの準備が整った様子です。
* いつも6年生だけを対象にしていましたが、今回は学校も小さいので低学年も一緒。
さて、青年団&ASCA連合軍、どうでるか?子供たちの心をつかめるか?
後にひかえた私たちの不安をよそに、青年団、昨日よりもさらに堂々とした自信に満ちた発表になっています。
生徒たちの日々の暮らしについての質問を要所に混ぜながら、子供たちの集中力や盛り上げも、なんだかお手のものな様子。
いい意味で一番予想を裏切ってくれたのは、これまで青年団の中でもおとなしく、控えめだったメンバーの変貌。
賢くてお調子者の兄の陰に隠れがちだったオデン君(写真左)、青年団活動の出席率はトップクラスだけど、控えめで引っ込み思案だったスレイマウ(左から2番目)とソポアン(右から2番目)などのこの日の活躍はすごい!!
たった2日間なのに、成長してるんだなーと、ちょっと眼がしら熱くなったりしている間に発表は終了。
本来の予定ではここでそのまま終了のはずですが、ソピー先生から生徒たちへ一つ提案が!
「皆で、校庭のゴミ拾いと大掃除をしませんか?」
座って聞いているだけでは足りない。体を動かして学ばなきゃ!
ここまで青年団をリードして、ワークショップを実施してきたソピー先生ならではの提案に、
また眼がしらが熱くなったり・・・。
*呼びかけに応え、全校生徒が総出で大掃除スタート。
学校の敷地内は比較的きれい。これこれ、何もゴミを取り合わなくても・・・。
* その時青年団の一人、ピセイが他のメンバーに召集をかけました。
なんだなんだ?
学校の敷地の中はきれいだけれど、敷地の外、柵の向こう側に大量のおやつのごみが・・・。
おそらく、敷地内にポイ捨てはできないので、柵の手前から、外へと捨ててしまう習慣がついたのでしょう・・・。うーん、残念!
実は今朝、ワークショップ前の下見でこのあたりを見回ったときに見つけたとのこと。
いいところに気がついた!
そしてそれをきちんと子供たちにも伝えて、早速柵の外へ回ってゴミを拾いに行くあたり、
本当に成長しているなー、と感慨ひとしおでした。
* 柵にそって、広い範囲にかなりの量のゴミが・・・。青年団、ASCA、子供たちも一緒になって拾います。
*人海戦術で、ものの10分もしない間に周囲がきれいになりました!
集めたごみは燃やしやすいように、一か所に固めます。
はぁー!大変だった~。けれど、終わってみるとすっきり~。きれいになりました!
ゴミを捨てるのは簡単、だけど拾うのは大変ってことが子供たちにもわかってもらえたのでは?
こうして半日のワークショップを終えた青年団とASCA。その表情には「安堵」と「充実」という二つの文字が。
単にご褒美に遺跡見学に行く予定が、いろいろと盛りだくさんになったワークショップ。
それでも各参加者の手の中には、しっかり残るものがあったはずです。
その成果はきっと青年団が現在も担当している環境ワークショップに反映されているでしょう。
ASCAにも今後、サンボー地域で、もっと積極的に地域を動かす活動を期待したいところです。
このワークショップを通じて、生まれた異なる地域間の同世代の交流。
このネットワークが芽を出すまでにはもう少し時間がかかるでしょう。
それでも、こうした交流が地域の力になることを、運営サイドの私たちは痛感しました。
今後もワークショップ第2弾、第3弾の企画ができるといいなというのも、我々の共通認識です。
このワークショップの実施に当たり、支えてくださった皆様、本当にありがとうございました!
(ま)
コメント